林ラボ(jp)
Just another hayashi Lab. site
  • Japanese
  • English

工学研究科 応用化学専攻 物質機能化学講座 構造有機化学領域


  • ホーム
  • 研究内容
    • 研究内容
    • 共同研究
  • メンバー
  • 研究業績
    • 原著論文・総説
    • カバー
  • 所有機器
  • フォト
    • イベント
    • 集合写真
    • 研究室風景
  • ゲスト
  • コンタクト
  • 研究室同窓会

所有機器

  • ■400 MHz 核磁気共鳴装置

    (NMR) (Bruker AVANCE III HD )
    超電導磁石によって発生した強磁場中で核磁気共鳴(NMR)スペクトルを測定する装置

  • ■電子スピン共鳴装置

    (EPR) (Bruker EMXmicro)
    X-bndでの電子スピン共鳴(EPR)スペクトルが測定可能 

     

  • ■飛行時間型電子スプレーイオン化/大気圧化学イオン化質量分析計

    (ESI/APCI-TOF MS, Bruker Daltonics MicOTOF-II)
    分子を電子スプレーイオン化法(ESI)や大気圧化学イオン化法(APCI)によりイオン化し、磁場中での飛行時間(TOF)から、物質の分子量を求める。穏和なイオン化法で、タンパク質複合体の分子量測定も可能。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で混合物分離後、ダイレクトに分子量測定できる。


  • ■原子間力顕微鏡

    (Atomic Force Microscopy、Asylum Technology MPD-3D-SA)
    先端の鋭いカンチレバー(探針)を用いて、試料表面をなぞる、または試料表面と一定の間隔を保ってトレースし、 その時のカンチレバーの上下方向への変位を計測することで試料表面の数ナノメートルの形状を観察する。

  • ■原子間力顕微鏡-3
  • ■原子間力顕微鏡-2

  • ■Laser-flash-photolysis

      反応速度解析装置 (ユニソク製・Continuumn Surelite I )
    強力なレーザー光を一瞬だけ照射し、その後の変化を追跡することができる装置です。ヘムタンパク質とリガンドとの反応や、電子移動反応の追跡等で威力を発揮します。

  • ■Laser-flash-photolysis-2
  • ■紫外可視分光光度計 (Agilent 8453)

    化合物の紫外可視領域における電子スペクトルを測定。スペクトルの経時変化で、化学反応の追跡にも利用する。


  • ■Low Temp Cell Holder (Laser-flash-photolysis用)
  • ■Stopped-flow

    高速反応解析装置(ユニソク製)
    2種類の溶液を迅速に混合し、混合後のスペクトル変化で速い反応の追跡を行う装置。2種類の溶液を混合後、別の溶液を混合させるダブルミキシングや、低温測定も可能。

  • ■Stopped-flow(低温測定用)

  • ■分子間相互作用定量QCM装置

    (Initium, Affinix Q micro )
    水晶振動子を使い、基板に結合した分子の質量増加を見積る装置。

  • ■グローブボックス(生化学用)

    (mBraun社製、大塚電子UV-vis装着)
    空気中の酸素に敏感な物質は、窒素で満たされ、酸素濃度ppm以下に保たれたグローブボックス内で扱う。林研では、グローブボックス中での紫外可視吸収スペクトル測定も可能。

  • ■グローブボックス(有機合成用)

  • ■タンパク質精製用ÄKTA purifier(1)

    (GE Healthcare Bioscience)
    タンパク質のカラム精製を、フラクションの吸収スペクトルを観測しながら行う。

  • ■タンパク質精製用ÄKTA purifier(2)
  • ■紫外可視分光光度計 (Shimadzu UV-2550)

  • ■紫外可視分光光度計 (Shimadzu UV-3150)
  • ■紫外可視分光光度計 (JASCO V-670)
  • ■ガスクロマトグラフィー (GC) (島津GC-2014)

    揮発性の物質を分離・解析する装置。FIDとTCDの2方法の検出が可能。


  • ■ガスクロマトグラフィー (GC) (島津GC-2010, Tracera)

    高感度なBID検出器を備えています。

  • ■高速液体クロマトグラフィー(HPLC、島津製)

    複数の化合物を含む溶液を高圧ポンプで送り出し、充填剤に対する吸着能の違いで、各成分を分離・検出する装置。 分取用、分析用の2種類のHPLCを所有。

  • ■高速液体クロマトグラフィー(HPLC, 島津製)

  • ■ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、日本分析工業LC-908)

    分子の大きさに基づいて化合物を分離し単離する。リサイクルでカラム中を通過させることで、高い分離能で目的物を分離可能。

  • ■大型遠心分離器(TOMY GRX-220)

    培養した大腸菌を培地から分離する際に、低温での遠心操作を行う。

  • ■クロマトチャンバー(三洋電機メディカ)

    大腸菌で発現させたタンパク質を、4度に保たれたクロマトチャンバーの中で分離、精製する。ACTA FPLC, Explorerが中に装備されており、外部からコンピューター制御できる。


  • ■クロマトチャンバー(三洋電機メディカ)-2
  • ■クリーンベンチ(三洋MCV-710ATS)

    大腸菌の培地に不必要な菌が混入しないように、紫外線滅菌されたクリーンベンチで操作する。

  • ■オートクレーブ(TOMY KS-323)

    高温、高圧によって滅菌を行う装置。


  • ■振とう培養機(TOMY)

    一定温度に保ちながら、培地を攪拌し大腸菌を培養。

  • ■電気泳動装置(Amersham)

    タンパク質が、電圧のかかったゲルの中を、その電荷状態に依存して泳動される。精製した蛋白質の同定に使用。

  • ■キセノンランプ光照射装置

    光反応を行うときに使用する装置。


  • ■モノクロメーター (Shimadzu, SPG-120S)
  • ■トランスイルミネーター

    (UVP BioDoc-It / GDS-7900)
    核酸及びタンパク質の電気泳動の結果を撮影

  • ■ポテンショスタット

    (Initium technologies,Compactstat )
    インピーダンス測定、スクウェアパルスボルタンメトリーもできる小型ポテンショスタット。


  • ■溶媒精製装置, GlassContour
  • ■凍結乾燥機(東京理科機械)
  • ■インキュベーター (三洋電機メディカ)

  • ■ディープフリーザー (Panasonic)
  • ■超純水製造装置(Millipore Integral3)
  • ■超音波破砕機(ブランソン)

  • ■サイクリックボルタンメトリー(ALS)
  • ■ポテンシオスタット(北斗電工)
  • ■デジタルマイクロスコープ(KEYENCE)

  • r
    ■回転電極
  • ■遠心機(Hitachi)
  • ■冷却遠心機(eppendorf、15, 50 mLチューブ用)

  • ■遠心機(eppendorf, 1.5 mL チューブ用)
  • ■バイオフォトメーター (Eppendorf)
  • ■サーマルサイクラー (Biorad)

  • ■ペプチド合成装置(Applied biosystem)

PAGE TOP

  • Copyright(c) 2015- Hayashi Lab, Osaka Univ. All Rights Reserved.